エアコンのフィルター清掃で節電

2019年2月21日節電

フィルターの掃除

大きな節電になる場合も!

フィルターの目が詰まり空気の取り入れの際に大きな負荷がかかった状態でエアコンを稼働した場合、電力消費量が増えます。フィルターを綺麗にする事で、節電に効果がある場合があります。
最悪の場合、過負荷がかかった状態で稼動を続けると、エアコンが故障する場合もあるかも知れません。
何よりも大切なのは、普段からフィルターの掃除をマメにしておくことが望ましいと思います。

フィルターの役目

どんなに部屋を綺麗にしていても、空気中にはチリやホコリがあります。
エアコン内部に、チリやホコリが入ると故障や悪臭の原因にもなります。
エアコンを守る役目としてフィルターがあります。

フィルターの掃除にチャレンジ

取り外し

まず始めに、必ずエアコンの取扱説明書をご確認ください。
エアコンには様々なタイプがあり、製品ごとにフィルターの取り外し方が違っていたり特殊な外し方がある場合もあったりします。無理に力を使ってこじ開けるなどすると、部品を壊してしまう場合がありますので、注意して取り扱ってください。

洗浄方法

※簡単に掃除機で吸い取るだけで清掃できるフィルターもあります。
ここでは、しっかり洗浄する方法を説明します。
洗浄は、シンクやお風呂場などでできます。
汚れの状況により洗浄方法も多少変わってくるとは思いますが基本的には、洗剤水につけ置きをするか、水で洗い流した後に、洗剤をつけてブラッシングしながら洗浄すると良いでしょう。
フィルター専用ブラシと言うものも市販されてはいますが、浴槽用のブラシや、使わなくなった歯ブラシなどで代用する事が可能です。
その場合に気をつけて欲しいのが、無理に強い力を入れてゴシゴシ洗うと網の目を傷つけてしまうかも知れません。
優しく丁寧に洗ってあげてください。

乾燥方法

綺麗になったフィルターを早速取り付けたいと思われるかも知れませんが、必ず乾燥させてから取り付けてください。
雑巾などで水分を概ね拭き取り、網の目の中は、自然乾燥するまで待ちましょう。
フィルターの材質や構造によっては、雑巾で拭き取った後にすぐに取付可能なものもあります。
触ったり目でよく見て確認してみるのがおすすめです。

エアコンで快適ライフ

エコハウスのイラスト画
人の生活の基本要素である衣食住のうち、住む環境が快適になれば、相乗効果で他の事も快適になるかも知れません。
温度や湿度管理だけでなく綺麗な空気を吸いたいものです。最近の機種には、空気清浄機能や自動洗浄機能など様々な機能をもったエアコンが販売されています。
フィルターを掃除することによってエアコンへの過負荷が軽減したとしても、臭いが気になる場合もあります。その様な場合は、エアコン内部の清掃が必要になります。プロの洗浄は、こちら

猛暑の対策は命の対策

ヒートアイランド現象や、異常気象で○○市の最高気温更新などのニュースを聞く事があります。
猛暑により熱中症になり死亡事故になったなどのニュースを聞く事もあります。
快適ライフと言うレベルの話だけでなく、エアコンは、ライフラインとしても重要な役割を担ってくれています。大袈裟な表現かも知れませんが、エアコンフィルターの掃除は、自助努力で命を守る活動の一環だとも言えます。